防犯カメラの使い方に、家で飼っているペットの監視があります。
ペット監視について詳しく説明します。
家を空ける際、留守番しているペットの様子が気になりますよね。
そんな時、防犯カメラを使って様子を確認できるんです。
犬や猫を飼っているのであれば、体調であったり、家でいらずらしていないかも確認できます。
防犯カメラ(もしくはレコーダー)にはネット接続の機能があります。
この機能は現行機種だと殆どの機種についており、機器をネットにつなぎ、ネットを通じて離れた場所から監視を行うものです。
出先でもスマートフォンで簡単に見ることができるんです。
その中でも「ネットワークカメラ」という機種は、ペット監視により適しています。
名前の通りネット接続に特化した専用カメラで、映像確認だけでは無く設定や調整、
カメラの操作ができる機種もあります。
遠隔で操作ができると、固定カメラだと死角になる位置やペットの動きを追うこともできます。
さらに、光学ズームが可能な機種もありますので、例えば水槽の熱帯魚を確認する…なんて事もできちゃいます。
ただし、ネットワーク特化だからこそのデメリットもあります。
ネットが無いと何も確認ができない場合があり、録画の確認や設定変更、ライブ映像も見れなくなります。
防犯メイン、ペット監視も一緒にできれば…というケースであれば困る場面が出るかもしれません。
そんなときは、同軸タイプのカメラも検討すると良いでしょう。
同軸タイプだと動かしたり設定はできませんが、遠隔地からの監視は同じようにできます。
使う用途に合わせて必要な台数を決めましょう。
大切なペットを守る事も、防犯カメラの大事な役目です。
防犯もそうですが、事前に予防する事が何より大事となりますので、ペットの確認でお困りの方は一度ご検討ください。
防犯カメラは車上荒らしやストーカーの対策や証拠撮り、事務所や店舗の監視など、様々な使い方が可能です。
接続方法や画質など基本的な部分は、動画のほうがイメージし易い部分があると思います。
設置をお考えの方は是非他の動画もご参照下さい。
ページ左側に各カテゴリー、ページ下部に関連動画がございます。
カメラの種類や必要な機械も多くありますので、不明な点があれば気軽にお電話下さい。
■防犯カメラ専門店アルコム
http://www.arucom.ne.jp
TEL:0120-7970-83
FAX:0120-140-656